2025.10.09 お知らせ

北海道・弟子屈から観光の未来を拓く第19回「てしかが観光塾」。
2025年11月15日(土)〜16日(日)の2日間の日程で、今年も川湯ふるさと館を会場に開催いたします!
今年のテーマは「行きたいまちへ、生きたいまちへ。〜私たちのまちの今とこれから〜」。「行きたいまち」と「生きたいまち」を目指し、観光を通した地域のあり方について学びます。
弟子屈町外の方もご参加いただけます。

令和7年度てしかが観光塾
北海道弟子屈から、観光の未来を拓く!

【テーマ】
行きたいまちへ、生きたいまちへ。
~私たちのまちの今とこれから~


てしかが観光塾は「観光を担う人材を育成する」ことを目的に、平成19年より毎年"ひがし北海道"の町・弟子屈町で開催しています。
今回も、主催であるてしかがえこまち推進協議会のメンバーがそれぞれ持ち寄ったアイデアを基にカリキュラムを組み立てました。町内の方にも、町外の方にも、日々の暮らしやまちづくりのヒントを見つけたり、大切なつながりを生み出すきっかけのひとつになりましたら幸いです。


【開催日時】
令和7年11月15日(土)・16日(日)
11月15日9:45開講 ▶ 11月16日16:00閉講

【会 場】
川湯ふるさと館(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-3-40)

【受講料】
¥10,000 / 学生¥5,000
●1日のみの参加はできません。
●弟子屈町民は受講料無料(事前のお申し込みが必要です)

【交流会費】
¥2,000
●交流会のみの参加はできません。


【講 師】
●山田 桂一郎 氏(JTIC SWISS代表、てしかが観光塾副塾長)
●藻谷 浩介 氏(株式会社日本総合研究所調査部主席研究員)
●岡本 岳大 氏(株式会社wondertrunk&co.代表取締役共同CEO)
●中谷 知記 氏(北海道ニセコ高等学校教諭)
●永山 卓也 氏(株式会社ユニットティ代表取締役)
●岡野 隆宏 氏(環境省釧路自然環境事務所所長)


【日 程】
11月15日(土)開講式、講座
11月16日(日)講座、閉講式
●日程の詳細はチラシ(PDF)でご確認ください。
●1日目昼食は近隣の飲食店をご利用ください。
●2日目昼食は、希望者のみお弁当手配ができます(実費)。
●ご宿泊は川湯温泉が便利です。
●本年はオンラインでの配信は予定しておりません。

【お申込み】
以下のリンクよりお申込いただけます。
参加資格は特にありません。町外の方もお申し込みいただけます。
参加に際し特別な配慮が必要な方は、お申し込み時にお知らせください。
お申込み締切:令和7年11月6日(木)

【お問い合わせ】
てしかがえこまち推進協議会事務局:弟子屈町役場 観光商工課内
てしかがえこまち推進協議会
Tel 015-482-2940(平日9:00-17:00)
〒088-3292
北海道川上郡弟子屈町中央2丁目3-1 弟子屈町役場
FAX 015-482-5669
ecomachi@masyuko.or.jp


■主 催/てしかがえこまち推進協議会
(構成団体:弟子屈町・弟子屈町教育委員会・弟子屈町商工会・摩周湖農業協同組合・(一社)摩周湖観光協会・(株)弟子屈町振興公社・てしかが郷土研究会・弟子屈町自治会連合会)